Home > 首長選挙立候補者へのアンケート Archive
首長選挙立候補者へのアンケート Archive
【2021年1月24日 投開票】 岐阜県知事立候補予定者に公開質問状をお送りしました
- 2020年12月22日 16:34
- 首長選挙立候補者へのアンケート

第3回は岐阜県知事立候補予定者の方へのアンケートです。
12月20日までに立候補を表明している方に対して1月4日を回答期限とし、アンケートをお送りさせていただきました。
いただいた回答は1月6日までに、ぎふNPOセンターのウェブサイトへ掲載いたします。
【アンケートのご回答】(1月6日 掲載)
立候補予定者(50音順)
稲垣 豊子 氏
江崎 禎英 氏
新田 雄司 氏
古田 肇 氏
質問内容は以下になります。
1)格差による影響への取り組みについて
昨今、あらゆる局面で、「格差」により、生活困窮や教育機会の減少など、社会的弱者と言われる弱い立場の人たちへ影響が懸念されています。コロナ禍においてその影響はさらに顕在化しています。その中で、弱い立場の方々への支援に際し、NPOや市民団体と共に取り組まれますか?
「はい」・「いいえ」・「その他」(3つから選択)
詳細(300字以内で記載)
2)子どもへの虐待を減らすための取り組みについて
子どもへの虐待の増加について、現状や社会的背景・原因など様々な議論があります。岐阜県が発表した「令和元年度岐阜県における児童虐待相談の状況について」によると相談対応件数が過去最多となりました。子どもへの虐待を減らすための政策に力を入れて取り組みますか?
「はい」・「いいえ」・「その他」(3つから選択)
詳細(300字以内で記載)
3)多様なセクターとの協働による災害支援について
毎年、繰り返される大規模災害で被災された方々への支援は、善意のボランティアの皆さんの協力なしには対応出来ない現状があります。企業や地域住民、NPO、市民団体との連携も重要です。
しかし、コロナ禍によっては、全国からの人的支援が受けづらい場合があり、日常のつながりが重要視されています。今後、起こるであろう災害時の支援において、多様なセクターとの協働により災害支援に取り組まれますか?
「はい」・「いいえ」・「その他」(3つから選択)
詳細(300字以内で記載)
4)SDGsの推進に向けたNPOや市民団体との連携ついて
岐阜県はSDGs未来都市の選定を受け、2030年のあるべき姿を示され、SDGsを原動力とした持続可能な「清流の国ぎふ」の実現に向け、取組みを進められています。また、SDGsの達成に向けてNPOや市民団体も積極的に取り組んでいます。SDGsの達成に向けて、NPOや市民団体と連携して取り組まれますか?
「はい」・「いいえ」・「その他」(3つから選択)
詳細(300字以内で記載)
5)行政とNPOとの協働ついて
岐阜県では、NPOと行政が協働のパートナーとして県民福祉の向上が図れるよう2002年に「NPOと行政の協働を進めるための協働事業推進ガイドライン」を策定し、NPOとの協働を進められてきました。それ以降、協働による事業が実施される機会が増え、福祉、環境、防災など県民に直結する事業において、NPOと行政の協働が当たり前のように行われてきました。今後、更に県民福祉の向上、誰一人取り残さない幸福な社会を目指すためにNPOと行政との協働に取り組まれますか?
「はい」・「いいえ」・「その他」(3つから選択)
詳細(300字以内で記載)
以上です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
【2020年11月29日 投開票】 関ケ原町長立候補予定者に公開質問状をお送りしました
- 2020年11月18日 17:23
- 首長選挙立候補者へのアンケート

第2回は関ケ原町長立候補予定者の方へのアンケートです。
立候補を表明している方に対して11月22日を回答期限とし、アンケートをお送りさせていただきました。
いただいた回答は11月23日までに、ぎふNPOセンターのウェブサイトへ掲載いたします。
【アンケートのご回答】
西脇 康世 氏
※いただいた回答は23日に掲載いたします。
※いただいた回答は23日に掲載いたします。
質問内容は以下になります。
1)NPO・住民団体・市民活動団体等のまちづくりに関わる団体について(200字以内)
現代社会では社会的課題が多様化し、課題解決のために様々なNPOや住民団体、市民活動団体等が活動しています。関ケ原町の住みよいまちづくりのために、NPO・住民団体・市民活動団体に期待していることはありますか。あなたのお考えを聞かせてください。
2)NPO・住民団体・市民活動団体等の活動支援施策について(200字以内)
「関ケ原町 第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」では、第6章の「住民と行政が協働するまちづくり」において「住民団体、ボランティア等の育成・支援」を掲げておられます。NPO・住民団体・市民活動団体等の活動を推進するために関ケ原町ではどのような施策や仕組みが必要だと思いますか。あなたのお考えを聞かせてください。
以上です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
【2020年11月29日 投開票】 羽島市長立候補予定者に公開質問状をお送りしました
- 2020年11月18日 16:40
- 首長選挙立候補者へのアンケート

選挙は候補者の方の市民活動への思いが伺える機会であり、ぎふNPOセンターも大変関心を持っています。
ぎふNPOセンターの関心事ではありますが、社会課題の解決、地域の活性化に取り組むNPOなどの市民活動団体やまちづくりに関心のある人にも見ていただければ嬉しいです。
第1回は羽島市長立候補予定者の方へのアンケートです。
立候補を表明している方に対して11月19日を回答期限とし、アンケートをお送りさせていただきました。(11月12日時点で氏名を公表して岐阜新聞に名前が掲載された方を対象に送付)
いただいた回答は11月21日までに、ぎふNPOセンターのウェブサイトへ掲載いたします。
【アンケートのご回答】
立候補予定者(50音順)
沢井 さちこ 氏
※いただいた回答は、20日以降に掲載いたします。
松井 聡 氏
※いただいた回答は、20日以降に掲載いたします。
質問内容は以下になります。
1)NPO・市民活動団体について(200字以内)
現代社会では社会的課題が多様化し、課題解決のために様々なNPOなどの市民活動団体が活躍しており、羽島市でも市民活動団体登録がされています。NPO・市民活動団体に期待していることはありますか。あなたのお考えを聞かせてください。
2)NPO・市民活動団体の協働について(200字以内)
羽島市まちづくり基本条例では、第13条において「市民、議会及び市長等は、相互の役割と責務を認め合いながら、協力、連携してまちづくりに取り組むよう努めます。」と定めております。協働を推進するために羽島市にはどのような施策や仕組みが必要だと思いますか。
3)市民活動を活性化する施策について(200字以内)
羽島市の「市民協働によるまちづくり補助金」は2019年に役割を終えられましたが、今後の市民活動をさらに活性化する施策について、あなたの考えをお聞かせください。
以上です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > 首長選挙立候補者へのアンケート Archive
- Tag Cloud
-
- jimukyokucyou
- NPO
- npo
- NPO 子育て ハチドリ基金 市民ファンド
- NPO ボランティア イベント
- SR
- ぎふ
- ぎふNPO生涯学習プラザ
- ぎふハチドリ基金
- ぎふ清流国体
- アドバイザー派遣
- イベント
- フェスティバル
- ペットボトルキャップ回収
- ボランティア
- 会計
- 会計、講座
- 会計講座
- 子育て
- 定款
- 岐阜
- 岐阜、ぎふ、NPO、市民活動、祭り、フェスタ、子ども、おもちゃ、NPO・ボランティア・生涯学習〈子ども・3世代交流〉フェスティバル
- 市民ファンド
- 情報
- 授産製品
- 新しい公共
- 生涯学習
- 登記
- 相談
- 社会的責任
- 自治、新しい公共、持続可能な開発、ESD、岐阜、NPO、NGO、選挙、補完性の原則、グローバリゼーション
- 講座
- 講座案内
- NPO法改正