誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指します NPO法人ぎふNPOセンター

電話でのお問い合わせはTEL.058-275-9739

〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-12岐阜県シンクタンク庁舎3階

 2024年度災害時専門ボランティア受入研修



 テーマ『避難者支援と地域のNPO』

災害時のボランティアというと、社会福祉協議会が設置する災害ボランティアセンターが思い浮かぶと思います。
ただ、その多くは他の地域から駆けつけてくる人たちです。
災害では、被災した地域や近隣のNPOや地縁団体も、いつもの取り組みや専門性を発揮できる事柄があります。
日常的な活動の延長上にある被災者支援や、その取り組みが日ごろの活動にどうつながるか。
今回は、それらについて共に学び、共に考えてみます。

  チラシはコチラ


■対象
 NPO、地縁団体、事業者、社会福祉協議会、行政、市民活動支援センターなど

■申込フォーム
 https://forms.gle/FsBqy3tjF7PHRgjR9

■内容 (ハイブリッド開催)
★全体コーディネーター 園崎 秀治氏(オフィス園崎 代表)

第1回 1月8日(水)13時30分〜16時 OKBふれあい会館 406
  ミニ講演:園崎 秀治 氏
      「能登半島の災害ボラセンの状況と避難所支援について」
  話題提供:全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)神元 幸津江氏
      「能登半島地震での、NPOや地縁団体の活動」


第2回 2月10日(月)13時30分〜16時 ハートフルスクエアーG クラフト室
  ミニ講演:園崎 秀治 氏
      「マイノリティな方たちの避難所生活の課題について」
  話題提供:NPO法人可児市国際交流協会 事務局長 各務 眞弓 氏
      「在住外国人への災害時対応と、災害多言語支援センターについて」


第3回 3月13日(木)13時30分〜16時 ハートフルスクエアーG 中研修室
  ミニ講演:園崎 秀治 氏
      「みなし仮設や広域避難の課題について」
  話題提供:株式会社ダイナックス都市環境研究所 主席研究員  津賀 高幸 氏
      「災害時の避難所運営から、広域避難の取組みについて」


第4回 3月14日(金)13時30分〜16時 ハートフルスクエアーG 中研修室
  ミニ講演:園崎 秀治 氏
      「自主避難所や在宅避難での避難生活者の実状について」
  話題提供:長野市社会福祉協議会 地域福祉課 ボランティアセンター 係長 小野 貴規 氏
      「【生活支援 ・ 地域ささえあい センター】による被災者支援」


■流れ
 13:30〜 開会のあいさつ、趣旨説明
 13:40〜 ミニ講演 園崎 秀治 氏
 14:15〜 話題提供 各回のゲストからそれぞれのテーマについて
 14:50〜 休憩
 15:00〜 バズセッション
 15:30〜 感想共有・質疑応答・意見交換
 15:55〜 コーディネーターとゲストからひとこと
 16:00〜 閉会、アンケートのお願い

■主催 NPO法人ぎふNPOセンター

■問い合せ先
 NPO法人ぎふNPOセンター
  岐阜市薮田南5-14-12 岐阜県シンクタンク庁舎3階
  TEL:058-275-9739 
  FAX:058-275-9738
  E-mail saigai@gifu-npocenter.org

information

NPO法人ぎふNPOセンター

〒500-8384
岐阜市薮田南5-14-12
 岐阜県シンクタンク庁舎3階
TEL.058-275-9739
FAX.058-275-9738