ぎふNPOセンター
地域づくりから災害支援を考えるシンポジウム-平成30年7月豪雨災害 その時、岐阜で何が起きた!
- 2019年1月16日 17:25
- イベント情報

近年、全国各地にて自然災害が頻発しており、「平成30年7月豪雨」では岐阜県内各地で甚大な被害となりました。
今回の被災から、改めて見えてきたのが「日頃からの取り組みやつながり」でした。
自助として、普段からどのような取り組みをしていけばよいのか。
共助として、普段からどのようなつながりを作っていけばよいのか。
「災害にも強い地域づくり」のために、今、何ができるのかを、関市で起こった災害を紐解きながら社協、NPO、行政、自治会など、様々なセクターと共に考えていきます。
日時:平成31年2月24日(日)10時~16時
会場:OKBふれあい会館第1棟3階 大会議室
対象:社協・NPO・行政・自治会・企業・一般等
プログラム
基調講演:「災害時にも活きる、普段のことを考える」 10時10分~11時
講師:高山弘毅氏(Nukiito代表)
各地の被災地の事例を基に、関市で行われた「コミュニティマッチング」の機能を考察することで、「平時からの災害にも強い地域づくり」の視点から、それぞれのセクターの役割について考えます。
パネルディスカッション:「その時、関で何が起きた!」 11時~12時
登壇者:山田仁司氏(関市社会福祉協議会)、浦野愛氏(NPO法人レスキューストックヤード)
コーディネーター:高山弘毅氏(Nukiito代表)
7月の豪雨災害で、関市で何が起こったのか。当時の様子を踏まえながら、関市社協における被災者支援活動の取り組みや、自治会、民生委員、NPO等との連携について明らかにしていきます。
セッション1:「改めて考えるNPOにできるコト」 13時~14時20分
登壇者:杉浦陽之助氏(NPO法人コミュニティサポートスクエア)、野村典博(NPO法人ぎふNPOセンター)
コーディネーター:永井美佳氏((社福)大阪ボランティア協会)
NPOとして災害時にどんな事が出来るのか、またそのために平時からどのような取り組みが出来るのか。関市での災害支援活動を踏まえてNPOの立場から考えます。
セッション2:「改めて考える被災者を支えるヒト(組織)」 14時30分~15時50分
登壇者:田口博史氏(岐阜県地域福祉課)、斉藤浩昭氏(岐阜県社会福祉協議会)
コーディネーター:園崎秀治氏(JVOADシニアコンサルタント/全国社会福祉協議会)
関市災害ボランティアセンターにおいて、どのような事が課題となり、その課題について社協や行政としてどういった方針を立て、今後どのように取り組んでいくのか、参加者と共に共有します。
定員:150名(申し込み先着順)
アクセス
こちら(https://www.gifu-fureai.jp/access/)をご覧ください。
JR岐阜駅(北口)より、岐阜バス加納島線「OKBふれあい会館行き」で終点下車。所要時間約20分。
JR西岐阜駅より「西ぎふくるくるバス」約12分。
お車でお越しの方はOKBふれあい会館無料駐車場をご利用ください。
参加申込み※申込締切:平成31年2月22日(金)
ネット:https://www.kokuchpro.com/event/20e705751de0ae301294cf349fbe95e0/こくちーずの当イベントお申込みページからお申込みください。
FAX:地域づくりから災害支援を考えるシンポジウム.pdf(PDF,3.31MB)からチラシを印刷し、必要事項をご記入の上、下記「申込及び問合せ先」までお送りください。
E-mail:件名を「シンポジウム申込み」とし、参加者氏名、所属、電話番号、メールアドレスをご記入の上、下記「申込及び問合せ先」までお送りください。
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
※気象状況などにより、やむを得ず中止となる場合は、ぎふNPO・生涯学習プラザのHP及び、岐阜県社会福祉協議会HPにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
申込及び問合せ先
ぎふNPO・生涯学習プラザ(担当:篭橋)
TEL:058-372-8501、FAX:058-372-8502
E-mail:gifu-npo-plaza@gifu.email.ne.jp(@を半角に変更してください)
主催:岐阜県社会福祉協議会、ぎふNPO・生涯学習プラザ(委託:岐阜県、運営:NPO法人ぎふNPOセンター)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2019年1月・2月・3月 NPO法人設立&運営講座のご案内
- 2018年12月22日 16:59
- 講座情報
【"想い"を"かたち"に ~NPO法人設立講座~】
設立講座では、NPO法人の設立条件やメリット・デメリット、申請書類の作り方などについてお話いたします。
団体を立ち上げて活動を始めようと考えている方や既にボランティア団体・サークル等の任意団体で活動しているが、法人格の取得を検討されている方など、自分の想いをかたちにする方法の一つとして、「NPO法人」を知って頂きたいと思います。
また、TVや新聞でよく聞く「NPO」「NPO法人」とは何だろう?などの興味をお持ちの方や新しくNPOの活動やボランティア、市民活動を始める方にもオススメです!
スケジュール ※全て同じ内容です
【時間】 13:30~15:30
2019年1月22日(火)、3月16日(土)
【時間】 18:30~20:30
2019年2月15日(金)
※上記日程でご都合がつかない場合は、ご相談ください。
内容
・地域の課題を解決する"想い"を"かたち"にするとは
・NPO法人になるための要件
・NPO法人の管理、運営上のルール
・NPO法人設立の準備と手続き
・NPO法人のメリット・デメリット
・認証申請に提出する書類
など
少人数で行いますので、詳しくお聞きになりたい箇所やご質問等はどんどん言ってください!参加された方のご希望に合わせて行います。
~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~
【『かたち』になったら ~NPO法人運営講座~】
運営講座では、NPO法人の設立後に行う、法務局への登記や各種届け出について、所轄庁に提出する報告書の書き方など、NPO法人の運営に関した内容をお話しします。これからNPO法人の活動をスタートする団体さんはもちろん、新しくNPO法人に関わり始めた方にもぜひ聞いて頂きたい講座です!
スケジュール ※全て同じ内容です
【時間】 13:30~15:30
2019年1月26日(土)
【時間】 18:30~20:30
2019年3月22日(金)
※上記日程でご都合がつかない場合は、ご相談ください。
内容
・法務局への登記
・年間スケジュール
・税務・労務等
・各種届け出の概要
・事業報告の仕方
など
~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~
設立講座・運営講座どちらとも・・・
会場:ぎふNPOセンター (岐阜市薮田南5-14-12 岐阜県シンクタンク庁舎3階)
参加費(お一人):各講座500円(資料費込み)
申込方法
の2ページ目に必要事項を記入し、
FAX:058-372-8502
TEL:058-275-9739
にてお申込みください。
E-mail:npo@gifu-npocenter.org
2019年1~3月 設立&運営講座チラシ.pdfにて お申込みをされる場合は、
件名を「ぎふNPOセンター NPO講座参加申込み」として頂き、
下記の【参加申込み記入フォーム】をご利用ください。
※締切は講座の各開催日4日前まで
お問合せ
特定非営利活動法人 ぎふNPOセンター
〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-12 岐阜県シンクタンク庁舎3階
TEL:058-275-9739
E-mail:npo@gifu-npocenter.org
URL:http://gifu-npocenter.org/
【参加申込み記入フォーム】
参加者氏名: ※参加される方全員の氏名を記入してください。
団体名:
団体住所: ※個人参加の場合はご自宅の住所を記入してください。
連絡先電話:
携帯電話:
参加希望日:
事前ヒアリング: ※該当するものをお選びください。
1.現在の団体の状況は?
①NPOについて興味がある
②NPO法人化を検討している
③NPO法人の認証申請済み (認証予定: 月)
④NPO法人の認証が既におりた (認証日: 月 日)
⑤その他( )
2.(「運営講座」に参加希望の方はご記入ください)
「NPO法人設立講座」に参加されましたか?
①参加した ( 年 月に参加)
②参加していない
質問内容: ※講座にてお聞きになりたいことをご記入ください。
※ご記入頂いた個人情報は適切に管理し、本事業の運営のみに使用させていただきます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2018年10・11・12月 NPO法人設立&運営講座のご案内
- 2018年10月 4日 15:24
- 講座情報
【"想い"を"かたち"に ~NPO法人設立講座~】
設立講座では、NPO法人の設立条件やメリット・デメリット、申請書類の作り方などについてお話いたします。
団体を立ち上げて活動を始めようと考えている方や既にボランティア団体・サークル等の任意団体で活動しているが、法人格の取得を検討されている方など、自分の想いをかたちにする方法の一つとして、「NPO法人」を知って頂きたいと思います。
また、TVや新聞でよく聞く「NPO」「NPO法人」とは何だろう?などの興味をお持ちの方や新しくNPOの活動やボランティア、市民活動を始める方にもオススメです!
スケジュール ※全て同じ内容です
【時間】 13:30~15:30
2018年10月16日(火)、12月8日(土)
※12月8日(土)のNPO法人設立講座は中止いたします。申し訳ありません。
ご希望の方は日程を調整のうえ、別日に開催させていただきますので、ぎふNPOセンターまでご連絡ください。
【時間】 18:30~20:30
2018年11月16日(金)
※上記日程でご都合がつかない場合は、ご相談ください。
内容
・地域の課題を解決する"想い"を"かたち"にするとは
・NPO法人になるための要件
・NPO法人の管理、運営上のルール
・NPO法人設立の準備と手続き
・NPO法人のメリット・デメリット
・認証申請に提出する書類
など
少人数で行いますので、詳しくお聞きになりたい箇所やご質問等はどんどん言ってください!参加された方のご希望に合わせて行います。
~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~
【『かたち』になったら ~NPO法人運営講座~】
運営講座では、NPO法人の設立後に行う、法務局への登記や各種届け出について、所轄庁に提出する報告書の書き方など、NPO法人の運営に関した内容をお話しします。これからNPO法人の活動をスタートする団体さんはもちろん、新しくNPO法人に関わり始めた方にもぜひ聞いて頂きたい講座です!
スケジュール ※全て同じ内容です
【時間】 13:30~15:30
2018年10月20日(土)
【時間】 18:30~20:30
2018年12月14日(金)
※上記日程でご都合がつかない場合は、ご相談ください。
内容
・法務局への登記
・年間スケジュール
・税務・労務等
・各種届け出の概要
・事業報告の仕方
など
~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~~~~★~~
設立講座・運営講座どちらとも・・・
会場:ぎふNPOセンター (岐阜市薮田南5-14-12 岐阜県シンクタンク庁舎3階)
参加費:500円(資料費込み)
申込方法
2018年10~12月 設立&運営講座チラシ.pdfの2ページ目に必要事項を記入し、
FAX:058-372-8502
TEL:058-275-9739
にてお申込みください。
E-mail:npo@gifu-npocenter.org
にて お申込みをされる場合は、
件名を「ぎふNPOセンター NPO講座参加申込み」として頂き、
下記の【参加申込み記入フォーム】をご利用ください。
※締切は講座の各開催日4日前まで
お問合せ
特定非営利活動法人 ぎふNPOセンター
〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-12 岐阜県シンクタンク庁舎3階
TEL:058-275-9739
E-mail:npo@gifu-npocenter.org
URL:http://gifu-npocenter.org/
【参加申込み記入フォーム】
参加者氏名: ※参加される方全員の氏名を記入してください。
団体名:
団体住所: ※個人参加の場合はご自宅の住所を記入してください。
連絡先電話:
携帯電話:
参加希望日:
事前ヒアリング: ※該当するものをお選びください。
1.現在の団体の状況は?
①NPOについて興味がある
②NPO法人化を検討している
③NPO法人の認証申請済み (認証予定: 月)
④NPO法人の認証が既におりた (認証日: 月 日)
⑤その他( )
2.(「運営講座」に参加希望の方はご記入ください)
「NPO法人設立講座」に参加されましたか?
①参加した ( 年 月に参加)
②参加していない
質問内容: ※講座にてお聞きになりたいことをご記入ください。
※ご記入頂いた個人情報は適切に管理し、本事業の運営のみに使用させていただきます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
NPO法人会計基準マスター講座&交流会
- 2018年9月30日 16:24
- 講座情報

NPO法人会計基準ができて8年、「収支計算書」から「活動計算書」に変わってから6年が経ちました。
昨年12月には、新たな改正がありましたが、内容を把握できていますか?
「NPO法人会計基準」って何?守らないといけないの?という、今さら聞けない「基本」から最新の改正に関する情報まで、NPO法人の会計に必要な知識を1日でマスターすることができます。
座学の後は、他の団体がどうしているかを聞いたり、疑問点が解決できる交流会もあります。
ぜひご参加ください。
日時 2018年11月12日(月)10:00~16:00(受付9:40~)
会場 みんなの森ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ
(岐阜市司町40番地5)(併設駐車場は2時間まで無料、以下30分100円)
対象 NPO法人の理事、監事、会計担当者
NPO中間支援組織・市町村のNPO担当課の職員
<プログラム>
10:00~12:00 【講座1】NPO法人会計基準とは
講師:中尾さゆりさん(税理士・NPO法人会計基準協議会 専門委員)
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 【講座2】NPO法人会計基準の改正点について
講師:鳥居翼さん(税理士・(特非)ぎふハチドリ基金 副理事長)
14:40~16:00 【交流会】NPO法人会計基準対応の課題について
A:団体交流会 B:支援者交流会
定員 50人
参加費 資料代1,000円
申込締切 11月8日(木)
持ち物 NPO法人の場合は、所轄庁に提出した直近の決算書類をお持ちください。
申込方法 申込用紙に記入し、FAXまたはメールでお申し込みください。
チラシ(PDF)ダウンロード http://gifu-npocenter.org/20181112chirashi.pdf
申込用紙(word)ダウンロード 0181112moshikomisho.docx
申込・問合せ先 NPO法人ぎふNPOセンター
TEL 058-275-9739 FAX 058-275-9738
Mail npo@gifu-npocenter.org
主催 NPO法人ぎふNPOセンター
協力 ソリマチ株式会社 中部ブロック
*このキャンペーンは以下の支援を受けて実施します。
トヨタ財団、三菱財団、損保ジャパン日本興亜福祉財団、キリン福祉財団、読売光と愛の事業団
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
NPOの会計 キホンのキ 第3回
- 2018年9月10日 13:21

NPO法人の会計は、会計ソフトを使うことで大きく効率化できます。
小規模の団体は、まずは、エクセルを活用して会計事務をしましょう。
「NPO会計キホンのキ」の第3回は、パソコンでの会計処理を体験し、すぐに活用できるようにします。
ノートパソコン持参でご参加ください。
日時:10月11日(木)14:00~16:00(受付13:30~)
会場:OKBふれあい会館(岐阜市薮田南5-14-53) 410会議室
講師:NPO法人ぎふNPOセンター 事務局スタッフ
対象:まだ会計ソフトを導入していないNPO法人の会計担当者
持ち物:ノートパソコン(エクセルが使えるもの)
参加費:2,000円(資料代)
定員:15人
内容:・複式簿記の考え方 ・エクセル会計の方法
・ソリマチ会計王NPO法人スタイルの使い方(体験版使用)
締切:10月8日(月)(但し、定員になり次第締め切り)
主催&申し込み先:NPO法人ぎふNPOセンター
電話またはメールでお申し込みください。
TEL:058-275-9739
メール:npo@gifu-npocenter.org
団体名、参加者のお名前、連絡先TEL(当日連絡がとれる番号)をお伝えください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- Tag Cloud
-
- jimukyokucyou
- NPO
- npo
- NPO 子育て ハチドリ基金 市民ファンド
- NPO ボランティア イベント
- SR
- ぎふ
- ぎふNPO生涯学習プラザ
- ぎふハチドリ基金
- ぎふ清流国体
- アドバイザー派遣
- イベント
- フェスティバル
- ペットボトルキャップ回収
- ボランティア
- 会計
- 会計、講座
- 会計講座
- 子育て
- 定款
- 岐阜
- 岐阜、ぎふ、NPO、市民活動、祭り、フェスタ、子ども、おもちゃ、NPO・ボランティア・生涯学習〈子ども・3世代交流〉フェスティバル
- 市民ファンド
- 情報
- 授産製品
- 新しい公共
- 生涯学習
- 登記
- 相談
- 社会的責任
- 自治、新しい公共、持続可能な開発、ESD、岐阜、NPO、NGO、選挙、補完性の原則、グローバリゼーション
- 講座
- 講座案内
- NPO法改正